「メザイクって種類がたくさんあるけど、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持っている人は多いですよね。
ナチュラルな二重を作りたい人もいれば、くっきりした二重にしたい人もいる。まぶたの厚さや形によっても、合うタイプは変わってきます。
この記事では、メザイクの主要なラインナップを比較しながら、初心者におすすめの選び方や失敗しないコツを分かりやすく解説します。
メザイクとは?人気の理由と基本の仕組み
メザイクは、細いファイバーを使ってまぶたに自然なくい込みを作り、二重のラインを形成するアイメイクアイテム。2000年代に登場して以来、「目を閉じてもバレにくい」「テカらない」「汗や水に強い」と人気が続いています。
アイテープやのりタイプとは違い、極細のファイバーをまぶたに貼ることで自然な立体感を出せるのが特徴。
一重・奥二重・たるみまぶたなど、さまざまなタイプの目元に対応できる点も魅力です。
また、メザイクを展開するアーツブレインズ社は「目元の個性を生かすアイメイクブランド」として知られ、ただ“隠す”のではなく“魅せる”二重メイクを提案しています。
メザイクの種類は主に4タイプ
メザイクには複数のシリーズがありますが、主力はファイバータイプと接着タイプの4種類。
それぞれの特徴を知っておくと、自分に合った一本が見つかりやすくなります。
フリーファイバー(スタンダードタイプ)
もっともベーシックで人気の高い定番モデル。
極細ファイバーが自然にまぶたに馴染み、ナチュラルな二重を作れます。
貼るとほとんど目立たず、「目を閉じてもひきつれにくい」と口コミでも評判。
・初心者でも扱いやすい
・軽い一重や奥二重におすすめ
・自然な仕上がりを重視したい人向け
まぶたが厚めだったり、蒙古ひだが強い人にはやや物足りなく感じる場合もありますが、まず最初に試すならこのタイプが安心です。
ストリングファイバー(ディープタイプ)
スタンダードよりもファイバーが強めで、縮む力が高いタイプ。
「くっきり二重を作りたい」「厚めまぶたをしっかり持ち上げたい」という人に人気です。
・くい込みが深く、ラインが安定しやすい
・重めまぶたでも二重が作りやすい
・やや慣れが必要で、貼る位置がポイント
まぶたが頑固で二重になりにくい人に向いています。反面、力が強い分だけ引っ張られる感覚があり、初めて使う人は練習が必要かもしれません。
ブラックファイバー(スーパーハードタイプ)
3種類の中で最もハードなタイプ。
まぶたをしっかり押さえ込み、重たい一重でも強力にくい込みます。
・ウォータープルーフ仕様で汗・皮脂に強い
・キープ力が抜群
・洗顔しても落ちにくいという口コミも多数
まぶたが厚い人や、たるみが気になる人に好まれています。
ただし、しっかりとした二重ラインになるため、ナチュラル感よりも“ぱっちり感”を優先する方向けです。
イージークリア(接着クリアタイプ)
ファイバーではなく、透明の接着液を使うタイプ。
塗るだけで二重を作ることができ、ファイバーを貼るのが苦手な人に人気です。
・塗る回数で自然〜くっきりを調整できる
・透明で目立たない
・メイク後にも使える
「貼るのが難しい」「自然に仕上げたい」「時短で使いたい」という人におすすめ。
一方で、ファイバーよりクセづけ効果は弱めなので、しっかり二重をキープしたい人には不向きです。
どれがいい?まぶたのタイプ別おすすめ
どのメザイクが合うかは、まぶたの厚みや仕上がりの好みで変わります。
自分のまぶたタイプを知って、選び方の目安にしましょう。
・まぶたが薄め・自然に見せたい → フリーファイバー
初心者向け。自然なラインでバレにくく、日常使いにぴったり。
・やや厚め・奥二重でラインが消えやすい → ストリングファイバー
縮む力が強く、しっかりラインを作りたい人におすすめ。
・厚め・たるみがある・汗や水に強いタイプが欲しい → ブラックファイバー
強力なくい込みとキープ力で、長時間でも安定した二重をキープ。
・貼るのが苦手・自然仕上げ希望 → イージークリア
塗るだけで簡単。透明でメイクにもなじみやすい。
初心者が失敗しないための使い方のコツ
「うまく貼れない」「ヨレる」「バレる」と悩む人も少なくありません。
そんな失敗を防ぐための基本的なポイントを紹介します。
- まぶたの油分をオフする
皮脂やクリームが残っていると粘着しにくくなります。ティッシュや綿棒で軽く拭き取ってから使いましょう。 - 理想のラインを先に探す
付属のピンなどで、自分に合う二重ラインの位置を確認してから貼ると失敗しにくいです。 - ファイバーはピンと張る
ゆるく貼るとくい込みが弱くなり、時間が経つと浮く原因に。軽く引っ張りながら貼るときれいに仕上がります。 - 余分な部分をカットする
ファイバーが長いと端が浮きやすいので、目の幅に合わせてハサミで少しカットするのがおすすめ。 - 貼ったあとに数回まばたき
密着させることで自然に馴染み、ラインも安定します。
慣れてくると貼る位置や角度の調整がスムーズになり、自分のまぶたにぴったり合ったラインを作れるようになります。
メザイクを長く使うための注意点
メザイクは毎日使えるアイテムですが、まぶたに直接貼るため、肌への優しさも意識したいところです。
・長時間貼りっぱなしにしない
・剥がすときは優しく、無理に引っ張らない
・まぶたが赤くなったら休ませる
・専用リムーバーやオイルで丁寧にオフする
敏感肌の人は、使用前にパッチテストをするのも安心です。
また、強く押し込みすぎると皮膚を痛める可能性もあるので、力加減には注意しましょう。
どのメザイクが自分に合うか迷ったら?
「いきなりどれかを買うのは不安…」という人には、トライアルセットがおすすめ。
フリーファイバー・ストリングファイバー・ブラックファイバーの3種類が少量ずつ入っていて、使い比べができます。
実際に使ってみると、まぶたの状態によって驚くほど仕上がりが変わることが分かります。
自分のまぶたが“軽いタイプ”か“頑固タイプ”かを知ることが、最適な選び方の第一歩です。
メザイクで理想の二重を叶えるために
メザイクは、ただ貼るだけのアイテムではなく、「自分の目元と向き合うためのツール」と言えます。
慣れないうちはうまくいかなくても、使い続けるうちに“自分にしか出せないライン”が分かってきます。
自然さを大切にするならフリーファイバー、
くっきりした印象を出したいならストリングファイバーやブラックファイバー。
貼るのが苦手な人はイージークリアでも十分きれいな仕上がりが可能です。
自分のまぶたの特徴を知って、無理のない方法で二重を作る。
それが、メザイクを使いこなすいちばんの近道です。
メザイクはどれがいい?自分のまぶたと目的で選ぼう
最後にもう一度まとめると――
・自然な仕上がりを重視するなら「フリーファイバー」
・重めまぶたなら「ストリングファイバー」
・くっきり長持ちさせたいなら「ブラックファイバー」
・手軽に試したいなら「イージークリア」
どれがいいかは、あなたのまぶたと理想の仕上がり次第です。
焦らず、少しずつ自分の“ベストライン”を見つけていきましょう。
メザイクはどれがいい?――その答えは、きっとあなたの鏡の中にあります。
