「iPhone13が終売したらしい」と聞いて、驚いた人も多いのではないでしょうか。
発売当時は人気機種だっただけに、「もう買えないの?」「今から買っても大丈夫?」と気になる声が増えています。
この記事では、iPhone13がなぜ終売になったのか、その背景と現時点で在庫を扱うショップ情報、そして今後の購入判断のポイントまでを詳しく解説します。
iPhone13はどんな機種だったのか
iPhone13は2021年9月に登場したモデルで、デザイン面ではiPhone12を引き継ぎつつも、性能面で着実な進化を遂げた端末でした。
A15 Bionicチップを搭載し、バッテリー持ちの向上やカメラ性能の強化など、日常使いでの満足度が高かったのが特徴です。
特にナイトモードやシネマティックモードの追加は、動画撮影を重視するユーザーから好評を得ました。
デザインも高級感があり、カラー展開も豊富。2021年から2024年にかけて、Appleの主力ラインナップとして長く販売されてきました。
iPhone13が終売になった理由
1. 新モデル登場に伴うライン整理
Appleは毎年秋に新しいiPhoneシリーズを発表します。
そのタイミングで古いモデルを順次ラインナップから外すのが恒例です。
2024年9月に「iPhone16シリーズ」が発表された際、公式サイトからiPhone13が姿を消しました。
つまり、Appleの公式ストアでは販売を終了したということになります。
新機種発売に合わせた「定例的なモデル整理」が、今回の終売の主な理由です。
2. “2世代前まで”という販売ポリシー
Appleは、基本的に最新機種とその1世代前までを公式ラインナップとして残す傾向にあります。
2024年時点では「iPhone15」と「iPhone14」が現行販売モデル。
iPhone13は2世代以上前となるため、自然な流れとして販売終了に至ったと見られます。
3. miniモデルの需要減少
シリーズの中でも特に「iPhone13 mini」は、コンパクトで人気を集めた一方で、販売数は伸び悩みました。
Appleは以降の世代から“miniサイズ”を廃止しており、小型機種の需要低下が戦略変更の背景にあるといわれています。
こうした需要動向の変化も、iPhone13全体の販売終了につながった一因です。
公式販売終了はいつだったのか
Apple公式ストアでは、2024年9月のiPhone16シリーズ発表直後にiPhone13の販売ページが削除されました。
これが実質的な「終売タイミング」となります。
同時期に、ドコモ・au・ソフトバンクといった主要キャリアも在庫販売に切り替わり、公式での新規注文受付を終了。
「在庫限り」「販売終了予定」の表示が相次ぎました。
まだ買える?在庫ありショップ情報
「終売」とはいえ、今でもiPhone13を新品で購入できる可能性はあります。
以下のようなルートでは、在庫を扱っているケースが確認されています。
家電量販店・キャリアショップ
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機などの一部店舗では、在庫限りで販売が続いている場合があります。
特に人気カラーや容量違いによって在庫状況が異なるため、各店舗に直接問い合わせるのが確実です。
キャリアでは「旧機種在庫セール」として割引販売を行うこともあるため、定期的にオンラインストアをチェックする価値があります。
オンラインショップ・通販サイト
Amazon、楽天市場、PayPayモールなどのECサイトでは、まだ新品・未開封品が出品されていることがあります。
ただし、価格は発売当初より上昇傾向にあり、人気の128GBモデルでは定価を超えるケースも。
販売元がApple公式ではない場合、保証や初期不良対応が異なるため、購入前に「販売者情報」と「保証内容」を必ず確認しましょう。
整備済み・中古端末
Apple公式の整備済製品ストアでは、状態の良いiPhone13が時折再販されます。
また、中古端末専門店(イオシス・ゲオ・にこスマなど)でも美品ランクの在庫が多く、価格も抑えめです。
新品にこだわらない場合、コストパフォーマンス重視でこうしたルートを選ぶのも賢い選択です。
今買っても大丈夫?サポート期間の見通し
iPhone13のサポート期間は、販売終了後もしばらく続きます。
Appleは通常、製造終了後も約7年間は修理部品の提供を継続します。
したがって、少なくとも2031年ごろまでは正規修理・バッテリー交換などが受けられる見込みです。
また、ソフトウェアアップデート(iOSの提供)もまだ数年は続くでしょう。
過去の傾向から見ても、発売から5〜6年は最新iOSに対応するため、2027年前後までは安心して利用できそうです。
つまり、今から購入しても3〜4年は十分現役で使える端末と言えます。
iPhone13を今買うメリット・デメリット
メリット
- 性能がいまだに高く、A15チップは現行アプリでも快適に動作
- Face IDやカメラ機能など、日常用途では最新機種との差が小さい
- 中古市場が豊富で、価格・状態の選択肢が多い
- 5G対応・MagSafe充電など、長く使える仕様
デメリット
- 公式販売が終了しているため、新品購入ルートが限られる
- 修理・サポート対応が今後徐々に縮小していく
- 最新モデル(iPhone15/16)と比べるとカメラ・USB-Cなどで差がある
iPhone13と最新モデルの比較ポイント
「iPhone13」と「iPhone15/16」シリーズを比較すると、次のような違いがあります。
- チップ性能:A15 → A16/A18に進化し、処理速度やAI機能が強化
- ポート仕様:Lightning → USB-Cに変更(15以降)
- カメラ性能:広角・望遠・ナイト撮影性能が向上
- 価格帯:新機種は上昇傾向で、iPhone13はコスパが良い
性能を追求するなら最新機種がベストですが、日常用途ならiPhone13でも十分です。
特に「ゲーム・写真・動画編集をしない」「ライトユーザー」という人には、今でもバランスの取れた選択肢になります。
まとめ:iPhone13終売後の賢い選び方
iPhone13の終売は、Appleの定期的なモデル整理によるものです。
性能面ではまだ十分現役で、在庫が残っていれば「コスパの良い選択肢」と言えます。
購入を検討するなら、
- 在庫があるうちに早めにチェック
- 保証付きの販売元から購入
- 整備済み・中古も視野に入れる
この3点を意識するのがおすすめです。
iPhone13はもう「過去のモデル」ではありますが、完成度の高さと安定した使い心地から、今でも根強い人気を誇る名機。
在庫がなくなる前に、自分に合ったショップや販売ルートを見つけておくと安心です。
iPhone13 終売まとめ:今からでも選ぶ価値はある
iPhone13の終売は残念ですが、性能・デザイン・操作性のバランスを考えると、まだまだ魅力的な一台です。
最新モデルが登場するたびに価格や入手難易度は変動します。
「今のうちに買うか」「次の機種を待つか」——どちらを選ぶにせよ、この記事がその判断材料になれば幸いです。

コメント