近年、コンビニやスーパーの棚から姿を消しつつある「キリン ザ ストロング」。一時は“ストロング系チューハイ”の代表格として人気を博したシリーズでしたが、いつの間にか見かけなくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。この記事では、キリン ザ ストロングの終売(または販売終了)に関する背景や理由を、業界の動向とともにわかりやすく解説します。
キリン ザ ストロングとは?ストロング系チューハイの象徴的存在
「キリン ザ ストロング」は、キリンビールが展開していたアルコール度数9%の缶チューハイシリーズです。
“ストロング”の名の通り、しっかりとした飲みごたえと高いアルコール度数を特徴とし、2018年の登場以来、ストロング系RTD(Ready To Drink=缶チューハイ)市場を牽引する存在でした。
当時は「手軽に酔える」「コスパが良い」と話題になり、若年層から中高年層まで幅広く支持を集めました。特に、キリン ザ ストロングは炭酸の爽快感とアルコールのキレを重視した設計で、リニューアルのたびに味わいを磨き上げていました。
しかし、人気を誇ったこのシリーズが、いつの間にか店頭から消えつつあるのです。
終売の正式発表は?キリンの公式情報を確認
まず結論から言うと、キリン公式サイトでは「キリン ザ ストロング」シリーズ全体の終売を正式発表していません。
ただし、いくつかの販売店や通販サイトでは「メーカー終売」と記載されており、再販予定がない旨が明記されています。つまり、実質的に出荷・販売が終了している可能性が非常に高い状況です。
キリンの「出荷終了品一覧」には本シリーズ名の記載が確認できませんが、個別のフレーバー単位で製造・出荷が停止されているケースがあるとみられます。
一方で、アサヒやサッポロなど他社のストロング系チューハイについても同様の動きが報じられており、これは業界全体の方針転換と深く関係しています。
ストロング系チューハイを取り巻く環境の変化
かつて隆盛を極めたストロング系チューハイ市場ですが、2020年代に入り大きな転換点を迎えました。
特に注目すべきは「健康志向の高まり」と「高アルコール飲料への社会的な懸念」です。
高アルコール飲料への風当たりの強まり
ストロング系チューハイは、アルコール度数7〜9%と高く、「安く・早く・強く酔える」という特徴で支持されてきました。
しかし一方で、「過剰飲酒を助長する」「依存リスクが高い」といった懸念が社会的に広まり、行政やメーカー側も“責任ある飲酒”を意識せざるを得なくなりました。
2023年頃からは、アサヒビールやサッポロビールが「アルコール度数8%以上の新商品を今後発売しない」方針を示したことが報じられています。
この流れを受け、キリンも同様にストロング系カテゴリーの見直しを進めている可能性が高いと見られます。
健康・節制志向へのシフト
コロナ禍以降、家庭での飲酒スタイルが変化し、飲酒量を減らす「休肝日」や「低アルコール志向」が浸透しました。
「強さ」よりも「飲みやすさ」「風味」「健康への配慮」が重視される傾向が強まったことで、9%チューハイ市場は成長のピークを過ぎたと分析されています。
市場競争の激化と差別化の限界
2018年から2020年頃にかけて、ストロング系市場は各社がしのぎを削る激戦区でした。
キリン ザ ストロング、サントリーの-196℃、アサヒのザ・レモンクラフト、サッポロの99.99など、どのメーカーも高アルコールRTDを前面に打ち出していました。
ただ、度数や炭酸の強さ、味の傾向が似通う中で、商品間の差別化が難しくなっていたのも事実です。
新フレーバーを出しても短期間で市場が飽和し、次々と終売になるサイクルが生まれました。
「キリン ザ ストロング」も同様に、継続的にヒットを維持するのが難しくなっていたと考えられます。
販売終了の実態:在庫限りで消えていく
実際に、通販サイトやスーパーでは「在庫限り」「販売終了」「再販未定」といった表記が増えています。
特に2024年以降、主要なフレーバー(レモン・ドライ・ラムネサワーなど)が入手困難になりつつあります。
これはメーカーが新規生産を停止し、既存在庫の出荷を終えたことを意味します。
一部では、キリンの他ブランド――たとえば「氷結無糖シリーズ」の無糖ラインや「本搾りチューハイ」シリーズ――へとブランドシフトが進んでいるとの見方もあります。
つまり、「キリン ザ ストロング」というブランドを残すよりも、より健康志向・味わい重視のラインへ資源を集中していると考えられます。
終売の背景にある「社会的責任」と「時代の変化」
終売の背景には単なる販売不振だけでなく、メーカーとしての社会的責任も大きく関係しています。
キリンはかねてより「適正飲酒」や「社会に寄り添うブランド」を掲げており、度数の高さを売りにした商品のあり方を再考してきました。
“強さ”よりも“おいしさ”や“多様性”を重視する方向へ舵を切ったことは、企業理念と時代の両面から必然とも言えます。
また、酒税改正や原材料価格の上昇といった外部要因も無視できません。
製造コストの高騰や流通負担を考えれば、販売量が減少したシリーズを継続する合理性は薄れていきます。
最終的には、社会的・経済的要因が重なって終売という判断に至ったとみられます。
今後の代替商品は?
キリン ザ ストロングが姿を消した今、どのチューハイを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。
キリンのラインアップで言えば、次のような選択肢があります。
これらは度数や味わいの方向性が異なりますが、「飲みごたえ」「爽快感」を求める人には氷結ストロング系、「自然さ」を重視する人には本搾りチューハイ系が向いています。
消費者にとっての“終売”とは
お気に入りのチューハイが突然店頭から消えるのは寂しいものです。
しかし、食品・飲料業界では「終売」は必ずしも“完全終了”を意味しません。
一定期間をおいてリニューアルや別ブランドとして再登場するケースも少なくありません。
実際、キリンはこれまでも複数のRTDブランドを統合・刷新してきました。
「キリン ザ ストロング」のDNAも、何らかの形で今後の製品に受け継がれていく可能性があります。
まとめ:キリン ザ ストロング終売の理由と時代の流れ
キリン ザ ストロングの終売背景をまとめると、以下のようになります。
- 高アルコール飲料への社会的懸念が強まった
- 健康志向・低アル志向へのシフト
- 市場の飽和と差別化の限界
- 企業のブランド方針転換
- コスト・流通の見直し
これらの要素が重なり、キリンは「強さ」よりも「健やかさ」や「多様な飲み方」を重視する時代へと歩みを進めたのです。
ストロング系チューハイの黄金期を支えた「キリン ザ ストロング」は、その役割を終えたとも言えるでしょう。
それでも、その爽快な飲み心地を懐かしむ声は、きっとこれからも絶えないはずです。

コメント