ウイスキー好きなら一度は耳にしたことがあるであろう「竹鶴25年」。日本が誇るニッカウヰスキーの最高峰ピュアモルトとして、多くの愛好家を魅了してきました。しかし、そんな名品が2020年に終売。今では市場から姿を消し、手に入れるのが極めて難しい存在になっています。この記事では、その終売の背景と理由、そして代替として選ばれている銘柄を分かりやすく解説します。
竹鶴25年とは?伝説の一本になった理由
「竹鶴25年」は、ニッカウヰスキーが誇る竹鶴ピュアモルトシリーズの中でも最上位に位置する一本。余市蒸溜所と宮城峡蒸溜所のモルト原酒をブレンドし、25年以上という長い年月をかけて熟成された極上のピュアモルトです。
味わいは重厚でありながら繊細。シェリー樽由来の甘い香り、レーズンや柑橘のような果実香、そして長熟モルト特有の深みが複雑に重なります。竹鶴政孝の名を冠したこのシリーズは、日本のウイスキーづくりの象徴でもありました。
そんな銘酒が、なぜ終売という道をたどったのでしょうか。
なぜ竹鶴25年は終売になったのか
原酒不足という避けられない現実
最も大きな理由は「原酒不足」です。ウイスキーは仕込みから出荷までに長い年月を必要とします。竹鶴25年を作るためには、1990年代〜2000年代初頭に仕込まれた原酒が不可欠です。
しかしその時代、日本のウイスキー市場は低迷期にあり、仕込み量が減っていました。そのため、25年以上熟成させられる原酒のストックが極めて限られていたのです。
さらに2010年代に入ると、世界的な「ジャパニーズウイスキーブーム」が起こり、需要が一気に拡大。原酒の枯渇が加速し、もはや長期熟成モデルを継続するのは難しい状況になっていました。
ブランド戦略の見直し
竹鶴ピュアモルトシリーズの終売は、単なる在庫切れではなく「ブランド再構築」の一環でもあります。ニッカウヰスキーは2010年代後半、サステナブルな供給体制を整えるため、年数表記モデルを段階的に終了させました。
竹鶴17年・竹鶴21年・竹鶴25年といった年数表記のモデルを一度整理し、より安定的に供給できるノンエイジ(年数非表記)モデルへ移行することで、ブランド全体を長期的に維持しようとしたのです。
つまり、終売は「守るための撤退」。未来の竹鶴ピュアモルトブランドを存続させるための苦渋の決断だったと言えるでしょう。
世界的な人気と需要の爆発
もうひとつの要因が、海外を中心に高まった「ジャパニーズウイスキー熱」です。竹鶴ピュアモルトシリーズは世界的な品評会でも数々の賞を受賞し、世界中の愛好家から注目されました。
結果として、特に長期熟成の竹鶴25年は世界中で争奪戦に。メーカー出荷が止まる前から、酒販店では即完売、オークションでは価格が高騰。終売発表後は定価の10倍以上で取引されることも珍しくありません。
需要が供給を圧倒した結果、25年ものは「幻のウイスキー」と化していったのです。
終売後の市場と現在の入手状況
竹鶴25年は2020年3月末をもって出荷終了。以降、メーカーからの出荷はありません。そのため、現在市場にあるものはすべて「流通在庫」または「個人保管品」です。
一部の酒販店では抽選販売やプレミアムリリースとして限定的に取り扱われましたが、すでに新品未開封品の入手は極めて困難。ネットオークションや海外マーケットでは25万円〜50万円台で取引されているケースも見られます。
この状況は、供給が完全に止まった「終売品」特有の市場動向であり、まさにコレクターズアイテム化していると言えるでしょう。
高級ウイスキーが次々と消える理由
竹鶴25年だけでなく、山崎18年・白州18年・響30年など、他の高級ジャパニーズウイスキーも同様に品薄・高騰しています。その背景には共通した要素があります。
- 長期熟成原酒の絶対的な不足
25年以上の原酒を確保するには、25年以上前からの長期計画が必要。90年代の仕込み減少が今になって影響しています。 - 需要の急拡大
ジャパニーズウイスキーが世界的に人気となり、供給が追いつかない状態に。 - ブランド価値維持のための制限出荷
品質を守るため、メーカーが意図的に販売数量を制限。希少性を維持し、ブランド価値を守る方針を取っています。
この3点が重なり、「高級ウイスキーが市場から消える」という現象を生んでいるのです。
竹鶴25年の代わりに楽しめる銘柄
「もう竹鶴25年は手に入らないの?」という声も多いですが、完全な代替は難しいものの、近い味わいを持つ銘柄はいくつか存在します。
竹鶴ピュアモルト(ノンエイジ)
竹鶴ピュアモルトシリーズの現行モデル。年数表記はないものの、余市と宮城峡の原酒をブレンドした構成は変わらず、竹鶴らしい骨太さと柔らかさを兼ね備えています。入手も比較的容易で、竹鶴25年の系譜を受け継ぐ正統後継と言える存在です。
竹鶴21年・竹鶴17年(流通在庫)
竹鶴25年とともに終売になったモデルですが、在庫が残っている店舗も稀にあります。味わいの方向性は近く、25年よりも若々しさが残るバランス型。コレクション目的での需要も高いです。
山崎18年/白州18年
サントリーの長期熟成モデル。竹鶴25年とは原酒構成が異なるものの、シェリー樽熟成のリッチな香りと長い余韻を楽しめる点では共通しています。いずれも流通量が少なく、価格高騰中。
スコッチウイスキーの長熟モルト
もし「熟成年数25年」にこだわるなら、スコットランドの長熟シングルモルトが現実的な代替候補です。グレンファークラス25年やマッカラン25年などは、熟成感を楽しむ点で共通しています。
終売品を購入する際の注意点
竹鶴25年のようなプレミアウイスキーを入手する際は、信頼できる販売店・正規ルートを選ぶことが重要です。高額商品ゆえに、模倣品や不正流通品が出回るリスクもあります。
購入時には次の点をチェックしましょう。
- 正規輸入・販売証明書の有無
- 未開封・ラベル状態の確認
- 保管環境(直射日光・温度管理)
- 評判の良い酒販店または公式取扱店からの購入
大切なのは「信頼性」。価格よりも安心して取引できる相手を選ぶことが、最終的に満足度につながります。
今後のジャパニーズウイスキー市場の展望
竹鶴25年の終売は、ひとつの時代の節目でした。しかし、これは悲観的な話ではありません。現在、ニッカウヰスキーを含む各メーカーは長期熟成原酒の仕込みを強化し、10年後・20年後を見据えた体制を整えています。
つまり、今は「次の25年物」が育っている段階。再び長期熟成ウイスキーが市場に戻ってくる日も、決して遠くないかもしれません。
また、ノンエイジモデルの品質向上も著しく、熟成年数にとらわれず、ブレンド技術で魅せる新しいジャパニーズウイスキー文化が広がりつつあります。
竹鶴25年終売の背景を知ることで見えるもの
竹鶴25年の終売は、単なる「販売終了」ではなく、時代の流れそのものを映した出来事でした。
原酒不足、需要の急拡大、ブランド維持の戦略――そのすべてが、ウイスキーが「時間の芸術」であることを教えてくれます。
手に入らなくなった今でも、竹鶴25年は多くの愛好家の記憶に残る一本。
そして、その魂は今の竹鶴ピュアモルトにも受け継がれています。
次にグラスを傾けるとき、そこに込められた25年の時間と作り手の想いを、少しだけ思い浮かべてみてください。
それが、竹鶴25年が終売になってもなお語り継がれる理由なのです。

コメント