フィルムカメラブームが再燃している中、「オートボーイ(Autoboy)」という名前を聞いたことがある人も多いでしょう。
キヤノンが手がけたこのシリーズは、1980年代から2000年代にかけて発売され、今でも中古市場で根強い人気を誇ります。
でも実際のところ、オートボーイはどれがいいの? そんな疑問に答えるために、人気モデルの特徴や選び方をわかりやすく解説します。
オートボーイとは?シリーズの魅力と人気の理由
「オートボーイ」は、キヤノンが展開したコンパクトフィルムカメラシリーズです。
初代モデル「AF35M」は1979年に登場し、世界初の本格オートフォーカス機能を搭載したことで話題になりました。
それ以降、「AF」「ズーム」「ルナ」「テレ」など、さまざまな派生モデルが登場しています。
シリーズ全体に共通するのは、“誰でも簡単に撮れる”というコンセプト。
自動露出(AE)やオートフォーカス(AF)、自動巻き上げなどを備え、初心者でも失敗しにくい設計が魅力です。
また、クラシックな見た目や柔らかい発色も人気の理由。
最近では「写ルンです」から一歩進んだステップとして、オートボーイを選ぶ若い世代も増えています。
人気の高い3モデルを比較:オートボーイ EPO・オートボーイ S II XL・オートボーイ Luna
オートボーイシリーズは種類が多く、どれを選べばいいのか迷う人も多いでしょう。
ここでは中古市場でも人気のある3モデルをピックアップして、それぞれの特徴を紹介します。
オートボーイ EPO:フィルム入門にぴったりの全自動モデル
オートボーイ EPO(エポ)は、シリーズの中でも扱いやすさに定評があるモデルです。
全自動タイプで、電源を入れてシャッターを押すだけで撮影が完了。
複雑な設定が不要なので、初めてフィルムカメラを使う人にも安心です。
中古市場では比較的安価に入手できるため、「まずは気軽に試してみたい」という方におすすめ。
一方でズーム倍率やレンズの明るさは控えめなので、本格的な撮影を求める場合は物足りないかもしれません。
とはいえ、日常のスナップや旅行には十分な性能を備えています。
オートボーイ S II XL:ズームも露出補正もできる万能モデル
「オートボーイ S II XL」は、オートボーイシリーズの中でも上位モデルに位置づけられます。
38mm〜135mmの3.6倍ズームレンズを搭載し、風景からポートレートまで幅広く対応。
さらに±1.5段の露出補正機能や多彩な撮影モードを備えており、初心者から中級者まで満足できる仕様です。
1999年発売当時の定価は約5万円。高級機に分類されるだけあって、作りはしっかりしています。
ただしサイズはやや大きめで、重量も約345gとずっしり。
「持ち歩きやすさよりも性能重視」という人に向いています。
暗所撮影には少し弱い面もありますが、昼間の撮影や旅行スナップには最適です。
特にズームを活かした構図づくりを楽しみたい方にはぴったりの一台です。
オートボーイ Luna:コンパクトでかわいいデザインが人気
オートボーイ Luna(ルナ)は、丸みを帯びたボディと月のようなデザインが特徴のモデル。
28mm〜70mmのズームレンズを備え、広角から中望遠まで柔軟に対応できます。
広角28mmスタートというのは風景やスナップ撮影に強く、街歩きや旅行時に重宝する仕様です。
重さは275gと軽量で、カバンに入れてもかさばりません。
一方でレンズの明るさがF5.6〜7.8と控えめなので、暗い場所ではフラッシュを併用するのが基本です。
見た目の可愛さや手軽さから、特に女性やフィルムカメラ初心者に人気があります。
「撮るだけで気分が上がるデザイン性の高さ」も、ルナが愛され続ける理由のひとつです。
どれがいい?用途別のおすすめポイント
では実際に「どれがいいのか?」を、目的別に整理してみましょう。
- 気軽に始めたい初心者におすすめ:オートボーイ EPO
→ 操作がシンプルで価格も手頃。まずはフィルムカメラを試してみたい人向け。 - ズームや機能性を重視する人におすすめ:オートボーイ S II XL
→ 広角から望遠まで対応し、露出補正も可能。旅行・風景・人物撮影など幅広く活躍。 - デザイン重視・スナップ派におすすめ:オートボーイ Luna
→ 軽量コンパクトでおしゃれ。街歩きやカフェ写真など、日常使いにぴったり。
この3機種はいずれも「全自動フィルムカメラ」という共通点を持ちながら、
使い心地や写りのニュアンスに違いがあります。
どれを選んでも失敗は少ないですが、目的を明確にすると選びやすいです。
中古で購入する際の注意点
オートボーイシリーズはすでに生産終了しており、現在は中古市場での入手が主になります。
購入前に以下の点をチェックしておくと安心です。
- シャッター・巻き上げ機構が動作するか
- レンズにカビやくもりがないか
- フラッシュ発光・オートフォーカスが正常か
- 電池が入手可能か(CR123Aなど)
- フィルムの巻き上げ・巻き戻し機構がスムーズか
特に古い機種では、電池の液漏れやゴムパッキンの劣化が起こりやすいです。
中古店や専門ショップでは「動作確認済み」表記がある個体を選ぶと安心です。
価格帯はモデルや状態によって差がありますが、オートボーイ EPOなら5,000円前後、
オートボーイ S II XLやオートボーイ Lunaは1〜2万円程度で見つかることもあります。
動作品かどうかで価格が大きく変わるため、相場を確認してから購入しましょう。
フィルム選びと撮影のコツ
オートボーイは全自動タイプですが、フィルム選びで写りが変わります。
屋外中心ならISO100〜200、室内撮影が多いならISO400のフィルムがおすすめです。
明るさが足りない場合は、内蔵フラッシュを活用しましょう。
また、撮影時に気をつけたいのは「逆光」と「距離感」。
オートフォーカスが優秀でも、逆光下ではピントが迷うことがあります。
被写体との距離を一定に保ち、半押しでピントを固定してから撮ると、よりクリアに写せます。
オートボーイシリーズを長く楽しむために
フィルムカメラはデジタルカメラと違い、機械的な構造が魅力の一つです。
定期的にシャッターを切る、乾燥剤と一緒に保管するなど、ちょっとしたメンテナンスで長持ちします。
また、フィルム現像後の写りを見て「思っていたより味がある」と感じるのもオートボーイの醍醐味です。
SNSでも「#Autoboy」「#オートボーイフィルム」などのタグで多くの作例が投稿されており、
その柔らかい色味や光の描写に魅了される人が増えています。
オートボーイはどれがいい?まとめ
改めてまとめると、オートボーイシリーズのおすすめは次の通りです。
- オートボーイ EPO:コスパ重視の初心者向け
- オートボーイ S II XL:万能ズームで幅広く撮れる上位機
- オートボーイ Luna:軽量でデザイン性も高いスナップカメラ
どのモデルにも「気軽に撮れる楽しさ」が共通しており、
撮るたびにフィルムらしい質感と温かみを感じられるのが魅力です。
お気に入りの一台を見つけて、ゆっくりとフィルムの世界を楽しんでみてください。
“オートボーイはどれがいい?” という答えは、あなたの撮りたい写真の中にきっとあります。
