「Apple USB SuperDriveが販売終了って本当?」という声が、最近ネット上で増えています。Apple公式サイトを見ても、以前あったはずの商品ページが見つからない…。長年Macユーザーに愛されてきた純正の外付けDVDドライブに、一体何が起きているのでしょうか。この記事では、販売終了の背景から、今でも使えるかどうか、さらに代替できる外付けドライブまでを詳しく解説します。
Apple USB SuperDriveとはどんな製品だったのか
まずはこの製品の基本をおさらいしましょう。
Apple USB SuperDriveは、2008年に登場した純正の外付け光学ドライブです。当時のMacBook Airは「薄さ」を追求するあまり、内蔵ドライブを廃止。その代わりに登場したのがこのSuperDriveでした。
USBケーブル1本でMacに接続し、CDやDVDの読み書きができるというシンプルな設計。ドライバのインストールも不要で、挿すだけで使える手軽さが特徴でした。デザインもAppleらしく、アルミボディで無駄がない。いかにも“Macの一部”といった美しい仕上がりでした。
発売から16年以上経った今でも、「デザインが洗練されていて好き」「Apple純正なら安心」といった声が多く、根強いファンが存在します。
Apple USB SuperDriveは本当に販売終了したのか
結論から言うと、Apple USB SuperDriveは実質的に販売終了しています。
Appleが公式に「販売終了」と発表したわけではありませんが、2024年の秋頃から世界各国のApple公式ストアで在庫が消え、購入できない状態が続いています。
アメリカのテックメディア「MacRumors」や「The Verge」などでも、「AppleがSuperDriveの生産を quietly 終了した」と報じられました。日本のApple公式サイトでも現在は商品ページが削除されています。
一部の量販店や中古販売サイトでは在庫が残っているものの、Apple直販での入手は難しくなっているのが現状です。
つまり、明確なアナウンスはないものの、事実上の販売終了とみてよいでしょう。
なぜApple USB SuperDriveは販売終了したのか
販売終了の理由は、いくつかの要因が重なった結果だと考えられます。
1. 光学メディア自体の需要減少
もっとも大きな理由は、CDやDVDといった物理メディアの需要が激減していることです。
音楽や映画、ソフトウェアの配布がオンライン中心に移行し、「ディスクを焼く」機会が大幅に減りました。Apple自身もmacOSのインストールやバックアップをクラウドベースで行うようになり、光学ドライブの必要性がほとんどなくなりました。
2. USB-A仕様が時代遅れに
SuperDriveはUSB 2.0(Aタイプ)接続を採用しており、最新のMacBook AirシリーズではUSB-C端子が主流。
変換アダプタを使えば接続できますが、安定しない・電力不足で動作しないといった報告もありました。
時代の流れに合わせたUSB-Cモデルへの刷新もなく、結果的に「古い仕様のまま」取り残されていったのです。
3. Appleのアクセサリ戦略の変化
Appleはここ数年、アクセサリラインナップの整理を進めています。特にニッチな周辺機器は、サードパーティ製に任せる方向へ。
SuperDriveもその対象になった可能性が高く、「Appleが直接作らなくても良い」と判断されたのでしょう。
まだ使える?現行Macでの互換性と注意点
では、今すでにSuperDriveを持っている人は使い続けられるのでしょうか。
答えは「はい、基本的には問題なく使えます」。
最新のmacOS Sonomaでも、USB-Aポートがあればそのまま認識します。
USB-CしかないMacBook Airの場合は、Apple純正の「USB-C to USBアダプタ」を介せば利用可能です。
ただし、いくつかの注意点があります。
- USBハブ経由では動作しないことがある(Mac本体に直接接続が推奨)
- バスパワー供給が不足する環境では動作しない場合がある
- Blu-rayディスクや8cmミニディスクには非対応
- 外観はスタイリッシュでも内部は古いDVD規格のまま
つまり、「古いけれど、まだ動く」。そんな立ち位置の製品です。
今でもCDの取り込みやDVDの再生に使っている人は多く、Macの環境次第では十分現役で利用できます。
代替になるおすすめ外付けドライブ
「もう新品が買えないなら、代わりに何を選べばいいの?」という人に向けて、代替製品の選び方を整理しておきましょう。
1. 接続端子はUSB-Cが安心
現在のMacはUSB-Cポートが主流なので、変換アダプタなしで接続できるモデルがおすすめです。
特にM1/M2チップのMacBook Airシリーズを使っている人は、USB-C直結タイプを選びましょう。
2. macOS対応を明記している製品を選ぶ
一部の外付けドライブはWindows専用ドライバを前提としており、Macでの動作が不安定な場合があります。
購入前に「Mac対応」「macOSサポート」の記載を必ず確認しましょう。
3. 外部電源不要(バスパワー駆動)が便利
SuperDriveと同様にUSBケーブル1本で動作するタイプが扱いやすいです。
ただし、書き込み中は電力を多く消費するため、ハブ経由よりも本体直結が安心です。
4. おすすめの代替ドライブ例
- ASUS ZenDrive U9M:USB-C/USB-A両対応。スリムで静音性も高い。
- BUFFALO DVSM-PTS8U3:日本メーカー製で信頼性があり、macOS動作実績も豊富。
- LG GP96YB70:Blu-ray対応で将来的にも安心。
これらのモデルはAmazonなどで現在も入手可能で、SuperDriveの代替として十分な性能を持っています。
Apple USB SuperDriveを今後どう扱うべきか
もし手元にApple USB SuperDriveがあるなら、今すぐ手放す必要はありません。
まだ現役で使えますし、Apple純正ならではのデザインや静音性も健在です。
ただし、今後macOSの仕様変更やUSBポートの完全USB-C化が進むと、互換性の維持が難しくなる可能性があります。
その意味では、「今あるうちにサードパーティ製に移行する」ことも現実的な選択肢です。
また、中古市場では今もApple USB SuperDriveが1,000円台〜で取引されています。
「純正にこだわりたい」「Appleコレクションとして持っておきたい」という人には、今が最後の入手チャンスかもしれません。
Apple USB SuperDrive販売終了のまとめ
ここまでの内容を整理します。
- Apple USB SuperDriveは2008年発売、2024年頃に実質販売終了。
- 理由は光学メディア需要の減少、USB-C時代への移行、アクセサリ戦略の見直し。
- 現行Macでもアダプタ経由で動作可能だが、仕様は古い。
- 代替品はUSB-C対応の外付けドライブ(ASUS ZenDrive U9M、BUFFALO DVSM-PTS8U3、LG GP96YB70など)を選ぶのが無難。
物理メディアが姿を消していく中でも、「ディスクを手に取る」感覚に魅力を感じる人は少なくありません。
Apple USB SuperDriveは、その時代の象徴ともいえる存在でした。
販売終了は少し寂しいニュースですが、テクノロジーの流れを感じさせる出来事でもあります。
これからもCDやDVDを使いたい人は、ぜひ代替ドライブをうまく活用してみてください。
Apple USB SuperDriveの精神は、今も静かに受け継がれています。
