「太陽のマテ茶が店頭から消えた」「もう売ってないの?」——そんな声をSNSなどで目にした人も多いのではないでしょうか。かつては健康志向の飲料として注目を集め、一時期コンビニや自販機で頻繁に見かけた「太陽のマテ茶」。しかし最近ではほとんど見かけなくなり、「販売終了」の噂が広がっています。
本記事では、なぜ太陽のマテ茶が販売終了となったのか、その理由と今後の再販可能性、さらに代替商品まで詳しく解説します。
太陽のマテ茶とは?人気の理由をおさらい
「太陽のマテ茶」は、日本コカ・コーラが販売していたマテ茶飲料です。南米原産の「イェルバ・マテ」という茶葉を使用しており、“飲むサラダ”と呼ばれるほど栄養価の高いお茶として知られています。イェルバ・マテにはポリフェノールやミネラルが豊富に含まれ、カフェインも適度に含まれることから、「健康的で飲みやすいお茶」として多くの人に受け入れられました。
発売当初は、既存の緑茶やウーロン茶とは異なる新鮮な味わいと、南米の太陽をイメージした明るいブランディングが話題に。テレビCMでも印象的な演出が多く、初年度だけで約1,000万ケースを売り上げる大ヒットを記録しました。
しかし、人気が続いたのはほんの数年。気づけば店頭から姿を消し、「もう売ってない」「終売になったのでは」と噂されるようになります。
販売終了の理由① 売上の減少とリピート率の低下
最も大きな要因として挙げられるのは、売上の減少です。
太陽のマテ茶は初年度に驚異的な販売実績を記録しましたが、その後は年々減少。翌年には約700万ケース、翌々年には500万ケース程度まで落ち込んだとされます。
ヒットの背景には「新しい健康飲料」という話題性がありましたが、リピート購入に結びつかなかったことが課題とされました。
マテ茶特有の香ばしさや渋みは、好みが分かれる味です。初めて飲む人には新鮮でも、日常的に飲むお茶としてはやや個性的だったため、「一度飲んだら満足」という消費者が多かったのかもしれません。
また、競合他社が健康系飲料に参入し、市場が一気に飽和したことも影響しています。緑茶やウーロン茶に加え、機能性を訴求する特定保健用食品(トクホ)飲料が続々登場し、マテ茶の存在感は次第に薄れていきました。
販売終了の理由② 健康志向の変化と市場競争の激化
太陽のマテ茶が発売された当時は、ちょうど健康ブームの真っ只中でした。
「脂肪を燃やす」「体に良い」といったキーワードが注目され、消費者の間でも“体にやさしい飲み物”への関心が高まっていた時期です。
しかし、近年ではその健康志向がより細分化されています。
たとえば「血糖値を下げる」「脂肪の吸収を抑える」など、具体的な機能を訴求する飲料が次々と登場しました。これらはトクホや機能性表示食品として明確な効能をアピールしており、消費者は「体にいい」だけでは満足しなくなっていったのです。
太陽のマテ茶は健康的なイメージを持ちながらも、具体的な機能表示を伴わない一般飲料のままでした。そのため、機能性を求める市場トレンドに対応しきれず、存在感が薄れていったと考えられます。
販売終了の理由③ 原料コストと生産体制の課題
マテ茶の主原料である「イェルバ・マテ」は、南米のアルゼンチンやブラジルなどから輸入されます。
海外産の原料を安定して確保するためには、輸送コストや為替変動リスクなどの課題がつきまといます。特に近年は国際的な物流コストの上昇や円安の影響もあり、原材料価格の高騰が続いています。
こうした背景から、国内での生産コストを抑えることが難しくなり、採算性が悪化した可能性があります。
また、マテ茶という特殊な素材を扱うための製造ライン維持にもコストがかかり、売上減少と合わせて継続生産が難しくなったと見られます。
販売終了の理由④ 味の個性と日本人の嗜好のズレ
マテ茶は「飲むサラダ」と呼ばれるほど栄養価が高く、独特の草のような香りが特徴です。
しかし、その風味は日本人の味覚に完全にはフィットしなかったという声もあります。
緑茶や麦茶のように「食事と一緒に飲めるさっぱりしたお茶」としての位置づけがしにくく、ややクセのある味わいは好みが分かれるものでした。
初めて飲む人にとっては珍しくても、日常的に飲む“定番のお茶”としては選ばれにくかったのかもしれません。
実際、SNSでも「最初は美味しかったけど続けて飲むと飽きる」「風味が独特すぎる」という意見が散見されます。
こうした消費者の反応がリピート率の低下につながり、販売戦略の見直しに影響したと考えられます。
公式発表はなし?「実質終売」と言われる理由
太陽のマテ茶については、日本コカ・コーラから「販売終了しました」という正式な発表は出ていません。
しかし、コンビニやスーパー、自販機から完全に姿を消し、通販サイトでも「在庫なし」「販売終了」の表示が増えていることから、実質的に終売とみられています。
また、メーカー公式サイトの製品ラインナップからも太陽のマテ茶の記載が消えており、新しいロットの出荷情報も確認できません。
そのため、「販売終了の正式発表はないが、事実上の終売状態」というのが最も近い状況です。
海外ではまだ販売中?韓国での展開が話題に
興味深いことに、太陽のマテ茶は韓国では現在も販売されているという情報があります。
パッケージや成分が若干異なる仕様ながら、「太陽のマテ茶」という名称で流通しており、現地では一定の人気を保っているようです。
このことから、日本国内での展開を終了したものの、ブランド自体が完全に消滅したわけではないと考えられます。
今後、海外市場での成功を踏まえて再び日本に逆輸入される可能性もゼロではありません。
再販の可能性はある?復活の条件を考える
現時点では再販の公式発表はありませんが、完全に望みが絶たれたわけではありません。
再販が実現するための条件としては、以下のような点が挙げられます。
- 健康志向の再燃によるマテ茶ブームの再到来
- SNSなどでの復活要望が高まり、企業が再評価する
- 海外での販売実績が好調で国内展開を再検討する
特に「懐かしい飲料が復活する」という流れは、近年の飲料業界でも見られます。過去には限定復刻版やリニューアル発売で再注目されたブランドもあり、太陽のマテ茶にも同様の可能性があります。
代替商品や入手方法はある?
現在、太陽のマテ茶の新品を国内で購入するのは非常に難しい状況です。
公式流通は止まっており、Amazonや楽天市場でもほとんど在庫が確認できません。
一部のフリマアプリやオークションサイトで出品されている場合もありますが、賞味期限切れや保管状態に注意が必要です。
もしマテ茶の味をもう一度楽しみたい場合は、以下の代替品を検討するのもおすすめです。
これらは風味や健康効果の面で近い特徴を持ち、マテ茶好きにも満足度の高い選択肢となるでしょう。
太陽のマテ茶が販売終了した理由と今後の展望まとめ
太陽のマテ茶が販売終了(実質終売)した背景には、売上の減少、味の嗜好性、コスト負担、競争環境の変化など、複数の要因が重なっています。
公式発表こそないものの、流通の実態を見る限り、現在の日本では新しいロットの販売は行われていません。
それでも、消費者の間では根強い人気と再販希望の声が続いており、再び日の目を見る日が来る可能性は残されています。
健康志向が再燃し、マテ茶が再評価される時期が訪れれば、太陽のマテ茶が再び復活する日もあるかもしれません。
懐かしの味をもう一度楽しみたい方は、海外版の輸入品や代替ルイボスティーを試しながら、今後の再販情報をチェックしてみてください。
