「最近、スーパーで麦とホップ赤を見かけないな」と感じた方も多いのではないでしょうか。長年愛されてきたあの深い赤色の一本が、ついに終売となりました。この記事では、販売終了の背景や理由、そして今後どんなビールが代わりになり得るのかを、ファンの声やメーカーの動きなどをもとにじっくり解説していきます。
麦とホップ赤とは?香ばしい“赤のコク”が人気だった限定系の一品
まずは、そもそも「麦とホップ赤」がどんな商品だったのかを振り返ってみましょう。
サッポロビールが手掛ける「麦とホップ」シリーズの一つとして登場した〈赤〉は、“芳醇な赤のコク”をテーマにした新ジャンル商品でした。
特徴は、カラメル麦芽による美しい赤い液色と、甘く香ばしい麦の旨み。アルコール度数は6%とやや高めで、飲みごたえのある味わいが魅力でした。
発泡酒ベースにスピリッツを加えることで、ビールのようなコクと香ばしさを再現しており、価格も抑えられていたため、「ビール感を手軽に楽しめる一本」として多くのファンに支持されていました。
麦とホップ赤の終売はいつ?メーカー公式にも“販売終了”の文字
残念ながら、「麦とホップ赤」は2023年頃に製造・販売を終了しています。
サッポロビール公式サイトの「製造終了商品一覧」にも正式に掲載されており、
「製造、販売を終了いたしました。ご愛飲ありがとうございました。」
という文言が確認できます。
つまり、メーカーによる正式な終売が発表されており、現在店頭に並ぶものは在庫限りという状況です。
実際にSNSやブログなどでも、「もう売っていない」「買いだめしておけばよかった」といった声が多く見られ、長年愛飲してきたファンの間で惜しまれています。
終売の理由:なぜ人気だった麦とホップ赤がなくなったのか?
なぜサッポロビールは「麦とホップ赤」を終売にしたのでしょうか。
メーカーは明確な理由を公表していませんが、複数の要因が重なったと考えられます。
1. 市場ニーズの変化
ここ数年で、ビールや新ジャンル市場の嗜好が大きく変化しています。
すっきり飲みやすい系のライトビールが主流となる中、濃厚で香ばしい“赤系”ビールはコアな層に支持される一方で、一般的な需要は縮小傾向にありました。
メーカーとしても「定番の〈金〉や〈黒〉を中心に再構築した方が安定供給できる」と判断した可能性が高いでしょう。
2. 製品ラインナップの整理
ビール各社では近年、ブランドのスリム化を進めています。
多すぎるバリエーションを抱えるよりも、主力製品に注力し品質を高める方向にシフトしているのです。
「麦とホップ赤」は限定醸造からレギュラー化した派生商品でしたが、売上規模や生産効率の面からも継続が難しくなったと考えられます。
3. コスト・原材料の影響
赤い色味や香ばしさを出すために使われていたカラメル麦芽は、通常の麦芽よりも手間とコストがかかります。
製造効率や原料価格の上昇を考慮すれば、採算性の問題もあったでしょう。
加えて、酒税改正の影響や物流コスト上昇など、業界全体のコスト構造が厳しくなっていることも背景にあります。
終売による反響:惜しむ声と“在庫探し”の動き
販売終了が明らかになって以降、ネット上では「麦とホップ赤、もうどこにも売ってない!」「この味が好きだったのに残念」といった声が多数見られます。
特に、赤い液色と香ばしい甘みが特徴的だったため、他にはない個性を惜しむファンが多いようです。
一部の通販サイトでは、終売直後にケース単位で“買いだめ”する動きも見られました。
ただし、現在はほとんどのショップで売り切れ表示となっており、再販や復刻の予定も発表されていません。
麦とホップブランド自体は健在!「無印」と「麦とホップ黒」は継続中
誤解されがちですが、「麦とホップ」シリーズ全体が終売したわけではありません。
現在も販売が続いているのは、次の2種類です。
つまり、“赤だけが終売”という形で、ブランド全体が消えたわけではありません。
メーカーとしてはシリーズを整理し、需要の高い定番ラインに集中したとみられます。
麦とホップ赤が好きだった人におすすめの代わりのビール
「赤がなくなってしまった…」と嘆く声に応える形で、代わりに楽しめるビールをいくつか紹介します。
味の方向性が近いものを中心に選ぶと、きっと満足感が得られるはずです。
1. 琥珀ラガー系(赤ビールタイプ)
麦とホップ赤のように赤い液色と香ばしい麦芽感を楽しめるのが琥珀系のラガー。
たとえばエビス プレミアムアンバーやキリンブラウマイスターなどが該当します。
どちらも麦芽の甘みとコクを活かした芳醇な味わいで、赤の後継的に飲む人も多いです。
2. クラフト系のアンバーエール
クラフトビールブームもあり、「アンバーエール」や「レッドエール」といった赤系クラフトも人気上昇中。
ヤッホーブルーイングのクラフトザウルス アンバーエールなどは、麦とホップ赤ファンにも好まれる傾向があります。
3. 同ブランド内の定番「麦とホップ無印」
少しすっきりめですが、「麦とホップ」らしい麦のうまみと飲みごたえは健在。
赤の香ばしさとは異なるものの、“普段飲み”としては最も自然な移行先です。
終売を通じて見えてくるビール市場の変化
「麦とホップ赤」終売のニュースは、単なる一商品の終了にとどまりません。
ビール市場全体が、大きな転換期を迎えていることを象徴しています。
消費者の嗜好が「濃厚」から「軽やか」「飲みやすい」方向に移行し、
クラフトビールや海外ブランドなど多様な選択肢が台頭。
その結果、メーカーはより明確に“核となるブランド”を残し、その他を整理していく流れにあります。
赤のような個性派商品は一定のファンに強く支持されながらも、
広い層への訴求が難しくなったという現実が見えてきます。
麦とホップ赤を愛した人へ――今後の楽しみ方
終売は確かに寂しいものです。
しかし、「あの赤のコクが好きだった」という記憶は、次のビール選びのヒントになります。
たとえば、
- 赤系や琥珀系のビールを試してみる
- クラフト系アンバーを楽しむ
- 残っている在庫を“最後の一本”として味わう
そうした体験こそが、ビール文化の豊かさだと思います。
ビールは常に進化しています。
麦とホップ赤のように印象的な商品が消えても、その味の系譜は別の形で生き続けているのです。
麦とホップ赤 終売のまとめとこれから
改めて整理すると――
- 麦とホップ赤は2023年に終売が公式確認済み
- 理由は市場変化・ライン整理・コスト上昇など複合的要因
- 現在は在庫限りで入手困難
- ブランド自体は継続しており、無印と麦とホップ黒が主力
- 代替としてはエビス プレミアムアンバーやクラフトザウルス アンバーエールが有力候補
ファンにとっては惜しまれる終売ですが、この出来事は「味の記憶」を残してくれました。
次に出会う新しい一本も、きっとあなたの中で“赤の思い出”を引き継ぐ存在になるはずです。
麦とホップ赤が終売へ――。
その背景を知り、今後のビール選びを楽しむことで、これまで以上に奥深い一杯に出会えるかもしれません。

コメント