お腹の調子がなんだかすっきりしない…。そんなときに頼りたくなる整腸剤といえば「ビオフェルミン」。でも、ドラッグストアに行くと種類がたくさんあって、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ビオフェルミンの整腸効果や配合菌の違い、タイプ別の使い分け方を分かりやすくまとめました。自分に合ったビオフェルミンを選びたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ビオフェルミンとは?整腸剤の基本をおさらい
ビオフェルミンは、腸内の善玉菌を補い、腸内環境を整えるための整腸剤です。腸の調子が乱れると、便秘や下痢、ガスによるお腹の張りなど、さまざまな不調が出てきます。そうしたときに、腸内バランスを「善玉菌優位」に戻すことで、自然なリズムを取り戻すのがビオフェルミンの役割です。
整腸剤は便秘薬や下剤とは違い、腸の働きを直接刺激するのではなく、腸内の環境を整えることで結果的に便通を良くしたり、お腹のハリを軽減するというアプローチを取ります。
ビオフェルミンの整腸効果とその仕組み
ビオフェルミンの整腸効果は、配合されている乳酸菌やビフィズス菌の働きによるものです。これらの菌は腸内で乳酸や酢酸などの有機酸を作り出し、腸の運動を助け、悪玉菌の繁殖を抑えます。
腸内が酸性に保たれることで、腸内環境が整いやすくなり、便通がスムーズに。腸内フローラが安定すると、軟便や下痢なども起こりにくくなります。つまり、整腸剤は「便秘」「軟便」「腹部膨満感」といった一見バラバラな症状に、根本的なサポートをしてくれるのです。
ただし、整腸剤はあくまで腸内環境を整えるサポート役。即効性を期待しすぎず、数日〜1週間ほど続けて使いながら、食生活や生活リズムの改善も意識することが大切です。
ビオフェルミンの種類と違い
一口に「ビオフェルミン」といっても、実はいくつかのシリーズがあります。それぞれの配合菌や目的が少しずつ違うので、自分の症状やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
新ビオフェルミンS(錠・細粒)
もっともスタンダードなタイプ。
配合されているのは「ビフィズス菌」「フェーカリス菌」「アシドフィルス菌」の3種類です。
便通を整えるほか、軟便や腹部膨満感にも対応。家族全員で使いやすいバランス型です。錠剤は5歳以上、細粒タイプは生後3か月から服用可能。
新ビオフェルミンSプラス
新ビオフェルミンSに「ロンガム菌」をプラスしたタイプ。
より多くの乳酸菌を配合しており、腸内の善玉菌バランスをさらに整えたい人に向いています。お腹が張りやすい人や、軟便と便秘をくり返す人におすすめ。
ビオフェルミンVC
乳酸菌に加えてビタミンCを配合したタイプ。
便通を整えるのはもちろん、肌荒れや疲れやすさが気になる人にも人気があります。腸と美容の両方をケアしたい人に選ばれやすい整腸剤です。
ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブルa
お腹の張りが気になる人向け。
腹部膨満感に特化したチュアブルタイプで、水なしで噛んで服用できます。外出先でも手軽に使いやすいのが特徴。甘味があり、錠剤が苦手な人にも好まれます。
ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬
便秘を中心に改善したい人向けの便秘薬タイプ。
腸に水分を引き込んでやわらかくする作用がある酸化マグネシウムを配合。便秘に伴う肌荒れや腹部膨満にも効果が期待されます。
ビオフェルミン下痢止め
下痢や食あたり、水あたりなどの症状に使えるタイプ。
腸の運動を抑えつつ、乳酸菌でバランスを整える構成になっています。軽い下痢であれば、整腸剤としてもサポートが可能です。
どれを選べばいい?症状別おすすめのビオフェルミン
種類が多い分、「結局どれが自分に合っているの?」と悩む方も多いですよね。ここでは症状別に選び方の目安を紹介します。
- お腹の調子を全体的に整えたい人
→ 新ビオフェルミンSまたは新ビオフェルミンSプラス
幅広い症状に対応できるスタンダードタイプです。 - 便秘がちで肌荒れやお腹のハリも気になる人
→ ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬
腸を刺激せずに自然な排便をサポートしてくれます。 - お腹の張り・ガスが気になる人
→ ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブルa
膨満感が気になるときのサポートに向いています。 - 下痢や軟便が続く人
→ ビオフェルミン下痢止め
軽度の下痢なら乳酸菌配合のタイプでケアできます。 - 肌荒れや疲れも気になる人
→ ビオフェルミンVC
腸内環境と一緒に美容・健康を意識したいときにおすすめです。
ビオフェルミンを選ぶときのポイント
- 症状を見極める
便秘なのか、軟便なのか、お腹の張りが気になるのか。どんな不調が一番気になるかをまず整理します。 - 菌の種類を確認する
乳酸菌だけでなく、ビフィズス菌が配合されているかどうかもチェック。大腸に届いて作用する菌が含まれていると、腸全体のバランスを整えやすいです。 - 剤形と飲みやすさを考える
錠剤が苦手なら細粒やチュアブルを。子どもや高齢者にも服用しやすいタイプがあります。 - 対象年齢を確認する
家族で使う場合は、年齢ごとの使用可否を確認しておくと安心です。 - 用法・用量を守る
整腸剤は用法を守ることが大前提。早く効かせようと自己判断で量を増やすのは避けましょう。
効果を引き出すために意識したい生活習慣
整腸剤を飲んでいるだけで腸が元気になるわけではありません。生活習慣を整えることも大切です。
- 食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を意識的に取る
- 睡眠をしっかりとり、自律神経のバランスを整える
- 適度に体を動かして腸の動きを活発にする
- 水分をこまめに取る
- ストレスをためすぎない
こうした基本を意識することで、ビオフェルミンの整腸効果もより発揮されやすくなります。
使用時の注意点と法令上のポイント
ビオフェルミンは医薬品・医薬部外品に分類されており、使用前には必ずパッケージや添付文書を確認することが大切です。特に、次の点には注意しましょう。
- 5〜6日服用しても改善しない場合は、医師や薬剤師に相談を。
- 下痢や発熱を伴う場合は、感染性の可能性があるため自己判断で服用しない。
- 妊娠中・授乳中・乳児への使用は、年齢や体調を確認したうえで医師や薬剤師へ。
- 効果効能を過大に信じず、「腸内環境を整えるためのサポート」として使用するのが基本です。
また、記事などで製品を紹介する際には、薬機法・景品表示法・特定商取引法などに触れないよう注意が必要です。ビオフェルミンは「治す薬」ではなく「整える薬」という位置づけを守ることが大切です。
ビオフェルミンはどれがいい?自分に合う1本を見つけよう
ビオフェルミンは種類が多いぶん、迷いやすい整腸剤ですが、症状や目的を整理すれば選び方はシンプルです。
便秘がちなら「ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬」、お腹の張りなら「ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブルa」、全体のバランスを整えたいなら「新ビオフェルミンS」や「新ビオフェルミンSプラス」。
それぞれの特徴を理解して、自分の腸に合う1本を見つけてください。
腸が整えば、体も気分も軽くなるもの。毎日のリズムを取り戻すために、自分にぴったりのビオフェルミンを上手に取り入れてみましょう。
