最近、「hpのインクが販売終了してるって本当?」「いつものお店で純正インクが見つからない」と感じた方も多いかもしれません。プリンターを長年使っていると、急にインクが手に入りづらくなって困ることがありますよね。この記事では、hpインクが販売終了といわれる理由や、実際に終了した型番、対応プリンター、そして今後の代替カートリッジの選び方まで、わかりやすく解説していきます。
hpインクが販売終了といわれる理由
hpインクの販売終了は、突然のように見えて、実はプリンター本体のモデルサイクルと深く関係しています。メーカーであるHP(ヒューレット・パッカード)は、数年ごとに新しいプリンターを発売し、それに合わせて対応インクのラインナップを更新します。その結果、古いモデルに使われていたインクは、需要が減ると同時に生産が打ち切られるのです。
また、環境配慮の観点からもインクの仕様変更が進んでいます。HPはリサイクル素材や水性インクの採用を拡大しており、旧製品のインクを新仕様に置き換える動きもあります。このため、同じ番号のインクでも「製番変更」や「新番号への切り替え」が行われるケースがあるのです。
さらに、インクの生産ラインを維持するには一定の需要が必要です。古いプリンターではユーザー数が減少するため、経年劣化による部材調達の難しさや品質保持の問題もあり、「生産終了」「販売終了」という判断に至ることがあります。
実際に販売終了したhpインクの例
実際に公式サポートでも販売終了が明記されているインクがあります。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
・HP 10 インクカートリッジ/HP 11 インクカートリッジ(C4844A、C4836A、C4837A、C4838A)
2021年10月31日をもって、アジア太平洋地域などで販売が終了しました。対応しているのはBusiness Inkjet 1000/Business Inkjet 1200/Business Inkjet 2200/Business Inkjet 2800などや、DesignJet 100/DesignJet 110/DesignJet 500/DesignJet 800などの機種です。HP公式では「交換用カートリッジを直接入手することはできません」と明記されています。
・HP 27 ブラックインクカートリッジ
DeskJet 3320/DeskJet 3420/DeskJet 3650/DeskJet 3920などの旧機種で使用されていましたが、こちらもすでに販売終了の案内があります。これらのモデルを現在も使っている場合、純正インクの新品入手は難しい状態です。
・DesignJetシリーズの大判プリンター用インク
2020年以降、一部の大判プリンター向けインク番号が変更され、旧番号の製品は順次廃止されています。特にT600やT1100シリーズなど、2011年以前に販売終了したプリンターでは新番号のインクが非対応となっています。
このように、hpインクの販売終了は一部の古い機種で顕著に見られます。「いつも買っていた型番が急に見つからない」と感じたら、製番変更や販売終了の可能性を疑ってみるとよいでしょう。
hpインクが店頭から消えた背景とメーカーの方針
家電量販店やネットショップで「hp純正インク」が品薄になっている背景には、メーカーの販売戦略もあります。HPは純正インクの品質維持と環境対策を重視しており、古い型番の継続よりも新しいインク・プリンターへの移行を促す方針を取っています。
純正インクはプリンター本体と一体で設計されており、印刷品質を最大限に保つためにチップ制御やファームウェアが連動しています。そのため、旧型インクの供給を続けると品質保証のリスクが生じる場合もあり、販売終了という形で整理されることがあります。
また、物流面でも古いインクの在庫を長期間抱えることはコスト増につながります。結果的に、古い型番は生産・流通ともに終了し、後継の新製番インクに置き換わっていくのです。
代替カートリッジ・後継インクの選び方
「もう純正インクが販売終了していた!」という場合でも、いくつかの選択肢があります。
- 新製番インクを探す
HPではインクの製品番号が変更されたケースがあります。たとえば、同じシリーズでも番号末尾が違うものが後継品として出ていることがあります。純正インク対応表を確認すると、旧番号の隣に「※印は販売終了」と明記されている場合があり、横に記載された新番号が代替インクの可能性があります。 - 互換インク・詰め替えインクを利用する
互換品は純正品より価格が安く、手軽に入手できるメリットがあります。ただし、純正と比べて印刷品質や色の再現度、保存性に差が出ることがあり、特に写真やビジネス文書の印刷では注意が必要です。また、互換インクを使用した場合、プリンターの保証対象外になることがある点も理解しておきましょう。 - 在庫限りの純正インクを確保する
ネット通販や一部の量販店では、まだ在庫が残っている場合があります。販売終了が発表されたインクでも、タイミングによっては販売継続されている店舗があるため、早めの確保がおすすめです。 - プリンター本体の買い替えを検討する
長く使用しているプリンターは、インクだけでなく部品供給も終了していることが多いです。印刷頻度が高い方や業務で使う場合は、インク入手に悩まされない新モデルへの移行が結果的にコスト削減につながることもあります。
販売終了インクを使っている場合の注意点
販売終了となったインクを使用しているプリンターでは、次のような点に注意が必要です。
・今後、在庫が減るにつれて価格が上昇する可能性がある
・非純正品の使用によるトラブル(インク漏れ・認識エラーなど)
・新インクやファームウェアとの互換性がない場合の印刷不具合
・メーカー修理サポートが終了しているケース
特に、HPは純正インク以外の使用について公式サイトで注意喚起しています。印刷品質を維持するため、詰め替えインクやリサイクルカートリッジの使用は推奨していません。とはいえ、すでに販売終了しているインクに関しては、互換品を使わざるを得ない場面も出てくるため、信頼できるメーカー製の互換インクを選ぶことが大切です。
対応プリンターの確認方法
まず、自分のプリンターがどのインクに対応しているかを正確に把握しましょう。確認手順は以下の通りです。
- プリンター本体の型番(例:DeskJet 3650、OfficeJet 5610など)を確認
- HP公式サポートサイトで、対応インク一覧を検索
- 「販売終了」「製番変更」などの記載がないかチェック
- 新番号インクや互換インクが使えるかどうかを調べる
もし自分の使っているインクが販売終了になっている場合は、代替インクの情報を公式サイトや純正インク対応表で探すのが確実です。ファームウェア更新が必要なケースもあるため、サポートページで最新情報を確認しておきましょう。
hpインク販売終了後の今後と対策
hpインクの販売終了は今後も続く可能性があります。プリンター市場は年々モデルチェンジのサイクルが短くなっており、新しい技術や環境対応基準に合わせてインク仕様が変化しています。特に、古いモデルを長く使っている場合は、次のような対策を考えておくと安心です。
・純正インクの在庫があるうちに数本まとめて購入しておく
・後継インクや新番号品への移行を早めに検討する
・印刷頻度が高い場合は、現行モデルのプリンターに買い替える
・互換品を使う際は信頼できるブランドを選び、自己責任で管理する
HPの公式サイトでは、純正インクを使うことで得られる品質・発色・耐久性のメリットを強調しています。印刷結果や長期保存を重視する場合は、純正インクを優先する方が結果的にコスパが良いという考え方もあるでしょう。
hpインクが販売終了?今後の入手方法とまとめ
ここまで紹介したように、hpインクの販売終了は「古いプリンター機種のサポート終了」「インク番号変更」「環境配慮型製品への移行」などが主な理由です。
もし自分の使っているインクが販売終了していた場合は、
・在庫があるうちに純正品を確保する
・新製番インクが使えるか確認する
・どうしても入手できない場合は互換品やプリンター買い替えを検討する
これらを意識しておくことで、印刷トラブルを防ぎながら安心してプリンターを使い続けることができます。
今後もhpインクは世代交代を繰り返していくため、「どのインクが販売終了か」「新しい番号のインクがあるか」を定期的に確認しておくことが大切です。古いプリンターを大切に使いたい人も、これを機に少しだけ“インクのこれから”をチェックしてみてはいかがでしょうか。
